臼杵焼-usukiyaki-

現代に蘇った幻の焼き物

usukiyaki


臼杵焼(末広焼)は、稲葉家十代藩主稲葉弘道が隠居した後の享和二年(1801年)藩が末広の善法寺の山奥の谷間に窯場を開きました。
隠居して伊賀入道と称した弘通は、画を好み、自らも人物、花鳥を描くという風流殿様で、文化、芸術に趣味の持った入道の希望で臼杵焼が始められたとされています。

職人は島原三重町、筑前小石原村、延岡小峰町出身で、島原から来た者は磁器を作り、その他のものは陶器を焼きました。
窯場は文化六年(1809年)頃まで栄えていたようですが、士族の商法、ご隠居様の趣味だけでは赤字は免れず皿山はまたもとの雑木林に戻ってしまい、今では幻の焼き物とも言われています。

現在臼杵市では地元陶芸家達によってかつて存在した臼杵皿山の歴史を伝えつつ、これから新しい歴史を紡ぐ「現代版」臼杵焼として再び復興させる試みがなされています。

当店は、市内で唯一、オープン当初より臼杵焼を多く取り揃えております。
そのため、店頭に出ていない器がある場合もございますので、スタッフにお問い合わせください。